宅建の資格を取得するための勉強時間についてこの記事で紹介をします。
200時間という声もあれば、100時間で合格をすることができた等多くの声があるため
あなたにあった勉強時間をみつけてくださいね
目次
宅建の勉強時間
宅建の勉強時間は最低100時間~200時間が目安となります。
人によってはそれより長い300時間や中には500時間という声もあります。
ただし効率的に勉強を行えたり、ある程度知識として身についている状態なら勉強時間は100時間以下でも収まるというケースもあるので、今の自分の知識を鑑みて時間設定をしましょう。
まるで何もわからないという方の場合は150時間以上、可能なら200時間の設定確保をして勉強をするのがおすすめです。
宅建の合格ラインはその年によって若干異なりますが、満点じゃなくても7割り程度正解すれば合格になるので50点満点の7割となる35点前後をボーダーラインとなります
関連記事:宅建の合格率|難易度と過去の合格点のライン、独学で勉強する方法を解説
200時間の勉強について
200時間の勉強は合格するための勉強基準のボーダーラインとしてよく言われている時間となります。
200時間の勉強についての声をとりまとめさせていただきました。
【宅建まで3ヵ月】
— とらねこ@行政書士×FP×宅建 (@toranekoblog) July 17, 2020
今年の宅建は10/18に開催ですので、あとちょうど3ヵ月ほどになりました
宅建の勉強時間は200~300時間以上ほしいところですから、1日平均3時間程度勉強できれば、働きながらでも最低限の勉強時間を確保できます#宅建
宅建の勉強時間は200時間以上は欲しいという声になります、この方の場合は1日3時間程度の勉強時間を確保しているようです。
1日3時間なら1ヶ月で約90時間程度の確保をしているとう計算ができますね。
3連休頑張ったご褒美😋🍣🍻
— みー@宅建2021年合格目標 (@shrine_mmaaiiii) January 11, 2021
因みに宅建は12月末から始めたばかりなので勉強時間総計はCFPの勉強時間が殆どです😄
宅建の勉強時間の目安は200〜300時間が目安と書いてありましたが理解に時間がかかる私はもう少しやらないと駄目だろうなぁ😂#宅建 #9フレーム #ステイホーム pic.twitter.com/AZDfgEYjmZ
300時間では少し足りないという声になります。
時間の確保ができるなら、試験前まで試験対策を行いたいですね。
2020年に宅建試験に合格るということは、
— けだしちゃん@全ての人に感謝✨ (@STUDYTAKKEN) November 15, 2019
今年の合格者より余計に200、300時間多く勉強しなければならないってこと
1日の勉強時間を年間均して4時間と勝手に決めたとして50日から75日掛かる。
受かるまでやる事は、この日数分x年数、犠牲にすること。
短い人生で大量の時間を裂くことになる。
#宅建
少し意識の高い方の声になります。
これくらい意気込みで受験すれば合格はできると思います。
100時間の勉強について
200時間も勉強は必要ないという声をとりまとめました。
勉強効率やその時の運によっても100時間以下の勉強で受かる可能性は充分にあります。
あとは勉強する前からある程度の予備知識をもっていると勉強時間はもっと短縮することができます。
テキスト一冊、問題集一冊、勉強時間100時間いかないくらい?で38点合格だったからかなり省エネだったのかな🙄
— ファイエル🚀@XYM職 (@feuer_symbol) February 17, 2021
勉強法とかnoteとかにまとめとこうかな#宅建
100時間も勉強はしなくても受かるときは受かるようです。
上手な勉強と時間効率を意識して勉強をすることが大切です
宅建試験なんですけど、ネットとかでは勉強時間300時間やら100時間やら言われてましたが、おそらく30時間くらいだったと思います僕
— やさしい子 (@wwwwww__uu) November 30, 2016
30時間という非常に短い期間で合格をしたというケースです。
非常に稀であるため、宅建の知識がまるでない方の場合だとこの時間では難しいことが想定されます
1日の勉強時間
1日の勉強時間は自分がどれくらいの勉強時間を確保するか設定したときに試験日までの残り日数を逆算して設定をするといいでしょう。
例えば200時間を勉強時間で確保すると決めて、試験まで残り100日なら1日2時間を3ヶ月ちょっとの期間勉強するということがわかります。
試験まで期間が半年以上ある場合は、最初のうちは理解をしつつ、残り3ヶ月で過去問を解き続けるというスタイルで行うということもできるので自分の生活スタイルにあった勉強時間を設定してください。
3ヶ月は無理という声について
合格をするためには3ヶ月程度真剣に勉強すればどうにかなるのか、ならないのかというのは気になる点ですよね。
3ヶ月で合格するのは、まったく知識がない状態から始める場合難易度としては高く、ある程度の知識がある方なら、3ヶ月でも合格をすることは可能でしょう。
そのため無理ではありません。
100%嘘‼️
— ぴーすけ (@shinriryuho86) June 8, 2020
大昔の宅建は物凄く簡単だったけど、今の宅建試験は不動産勤務や過去に法律勉強していた等のバックボーンがない限り、3ヶ月では無理‼️
不動産の勤務や、法律関連のことを学んでいる場合は大きなアドバンテージとなります。
Q.宅建は3ヶ月で合格できますか?
— 自由人カワカミ (@kawakami_free) July 4, 2021
A.3ヶ月前だとすでに受験申し込みが終わってるので無理です。
というのをなんとなく思い出した。
これは秀逸な解答ですね。
宅建士の試験の申し込みは、3ヶ月以上前になるので受ける人は申込は3ヶ月まえにちゃんと申し込みましょう。
宅建は去年3ヶ月独学で受かりました!
— いか🦑 (@ikashidai) September 5, 2019
テキストを何回も読んでインプットし、
過去問でアウトプットしました🖋
職場のみんなには、結構バカにされましたね!笑
宅建の知識は仕事に直接関わりないですから…
それに、3ヶ月独学じゃ絶対無理だと!笑
でも、受かりましたね!
頑張ってよかった😊
3ヶ月でちゃんと受かるという方もいるケースですね。
3ヶ月では無理といっても絶対受からないなんてことはありません。
ぶっちゃけ宅建は試験3ヶ月前でも確かに間に合うけども…ユーキャンのテキストじゃ無理
— ばんそーこー (@banso_ko_124) November 29, 2016
テキストを読むだけでは難しいので
過去問を重点的に行うのがおすすめです。
そーえば、宅建の話題が出たので若干自慢話をすると、私は、民法の善意悪意すら知らない状態で、宅建の試験3ヶ月前から勉強を開始しました。基本書一読するのに、3日間くらいかかりました。読書感想文としては、チンプンカンプン。意味不!無理!でした。2回目、ガチで読んでも2日かかりました。
— いちにゃん@ロマサガRS。 (@itinyan28) September 8, 2016
3ヶ月では難しかったという声です
初めての方の場合理解をするというところで躓いてしまうというケースがあります。
科目別の勉強時間について
宅建の試験内容は「宅建業法」「民法」「法令上の制限」「税・その他」の4つが出題範囲となります。
これらの配点はそれぞれ異なるので、勉強する時間も考えて行うのが試験合格へのポイントです。
関連記事:宅建の試験内容(問題数)と範囲・科目と試験時間について解説
配点から勉強時間を考える
- 宅建業法:配点は20点となり特に重点的に行う科目
- 民法:配点は14点となり、範囲が膨大なため過去問だけ行う
- 法令上の制限:8点となるので過去問を重点的に行う
- 税・その他:8点となり、試験直前からの勉強で間に合います。
✨宅建試験対策上のポイント✨
— 竜✨ (@yopida01) January 12, 2020
7月までの科目にかける勉強時間割合
・権利関係 30%
・宅建業法 50%
・法令上の制限 15%
・税 その他 5%
こんな感じかな。税、その他は直前で良い。民法はやればやるほど闇。
このように宅建の試験は科目により配点が大きく異なるので、何を優先てきにするべきなのか
自分はどこで得点をすることができないか等考え対策をとって取り組んでいきましょう。
おすすめは過去問を重点的に解き続けるということが一番効率的になるのでおすすめです。
関連記事:おすすめの過去問・問題集
科目別の難易度
一番難しい科目は民法となり、勉強する期間や時間がもうあまりないという場合は捨ててもいい分野です。ただし配点で14点もあるので、まったくやらないというのは危険です。
最低限やるようにするイメージはもっておきましょう。
関連記事:民法を解説!問題の勉強方法からテキストの使い方まで解説
次に難しいのが法令上の制限・税・その他となり配点としては16点あるのでここは8割以上の正答率を狙い対科目です。
そして最も簡単な科目が宅建業法となり9割以上の正答率を狙いましょう。
宅建業法は20点と配点が非常に高く重要な科目で一番点数を取りやすい科目なので、一番重点的に勉強をしましょう。
関連記事:宅建業法|宅建資格の試験問題で一番重要な科目!勉強方法と一緒に解説
スケジュールの作リ方
長い期間の勉強となるので、スケジュールを立てるのは非常に重要です。
必要な勉強時間を把握して、試験までの残り日数がわかったら、どんなスケジューリングをするのか1例を紹介させていただきます。
残り3ヶ月間から始める場合
宅建の勉強を始める最初の一ヶ月は、勉強をするスタイルに慣れさせる期間となります。
権利関係と宅建業法を中心に取り掛かりながら日々の生活に勉強をすることが問題なくすることができるのか等把握をしていきましょう。
あなたの生活サイクルに馴染んでくることでこの後の勉強をすることに対してスムーズに勉強をしていくことができるようになります。最初の頃はインプット期間になるのでインプットを行うことに注力をします。
試験まで残り1ヶ月
試験まで残り1ヶ月になったら、ひたすら過去問から模擬試験に取り組みつづけます。
この期間までに全ての科目を一通り把握している状態にはしておきたいです(民法は全ては難しいと思います)
過去問を解き続けることで、自分の苦手な分野から理解ができていない場所がわかるので
その部分を補填していき、試験までに間に合わすことができるようにひたすら問題を解き続けます。
最後の期間は自分の苦手な場所を重点的に問題を解いて試験に挑む体制に整えます。
関連記事:宅建試験1ヶ月前の勉強について
勉強をする期間に短い、長いはありますが
試験の本場で出題される問題は全員同じ条件です。間違えた勉強方法をしないためにも効率よくスケジュールを管理しながら勉強をおこまいましょう。