不動産鑑定士

不動産鑑定士の将来性|やめとけ・なくなると言われる理由とAIの影響

不動産鑑定士の将来性

不動産鑑定士を調べているとやめとけというサジェストが表示されて気になった方も多いのではないでしょうか?
今回は不動産鑑定士の将来性とやめとけと言われる理由について紹介をさせていただきます。

不動産鑑定士に将来性について

不動産鑑定士の将来性は、不動産鑑定士の仕事としては年々需要が減ってきていますが、不動産鑑定士の仕事ではなく別の業務範囲で働くことに将来性が期待されています。

不動産鑑定士の現状

不動産鑑定士は、戦後の復興時期に土地の価格の高騰により正しい土地の価値を判断することを目的として作られ他資格になります。誕生した当初は不動産の鑑定評価業務がメインとなっていましたが、現状は時代がどんどん複雑化していったことにより不動産鑑定士の業務は多岐にわたります。
例えば会計分野に特化をさせて「IFRS」という企業会計の対応をする不動産鑑定士もいれば、銀行などと連携をして有益不動産の管理をする不動産鑑定士もいます。その他にも不動産のコンサル業務を行い人や富裕層をターゲットにして業務をする方もいます。
このように業務内容が多岐にわたり、鑑定する方法も高度になっている傾向のため不動産鑑定士には専門的な知識が必須となっているのが現状といえます。

需要について

不動産鑑定士の需要は、常に公共の案件が一定以上の需要がありながらも、不動産鑑定士になるためのハードルが高いことで、資格取得者数は多くないことで供給と需要の面ではバランスがとれている資格となります。
ただし徐々に地方は減少傾向となっているそうです。
不動産鑑定士の場合、前述したとおり不動産業以外にもコンサルや金融関連の業界のニーズも高いため資格を取得することができれば、不動産鑑定士としての需要がなくなるということはないでしょう。
注意するべき点として不動産鑑定士として独立をする場合、すでに別の不動産鑑定士がほとんどの地域でマーケットのシェアを奪っているためそこに参入する難易度は非常に高いので注意してください。
不動産鑑定士として新参者としてベテランの方が受けている仕事を受けるためには、相当な付加価値を付ける必要があるので、不動産鑑定士としての開業はよく検討して行うようにしましょう。

不動産鑑定士の仕事は減少傾向でもある

不動産鑑定士の市場規模は、同じ難易度の税理士などと比較すると小さいというのが一つの原因となり、現在の不景気を理由に事業の動きは停滞傾向です。そのため国や地方公共団体からの発注数や金額も減少していっていることが減少傾向の要因となります。

公的評価指標は下記の通りとなります

種類地価公示価格基準地標準価格相続税路線価固定資産税
評価額
主務官庁国土交通省都道府県国税庁市町村
価格時点毎年1月1日毎年7月1日毎年1月1日3年ごとの1月1日
公表時期毎年3月下旬頃毎年9月下旬頃毎年7月上旬頃基準年の3月頃
求める価格正常価格
(更地としての価格)
正常価格
(更地としての価格)
正常価格を基にした価格
(更地としての価格)
正常価格を基にした価格
(更地としての価格)
価格の特色個別的要因を
含んだ価格
個別的要因を
含んだ価格
個別的要因は含まない
想定された標準画地に
ついての価格
個別的要因を
含んだ価格
備考適正な時価
(原則として都市計画区域)
公示価格と同一水準
(都市計画区域外を含む)
地価公示価格の80%程度地価公示価格の70%程度
出典:公的評価と民間評価(不動産評価との関わり) 公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会

上記の発注数が減っていることで受注額の減少しています。
ただし不動産鑑定士の仕事は前述したとおり、コンサルティング業や個人向けの仕事も行っていくことができます。

期待される分野

不動産鑑定士のしごとは鑑定以外にもコンサルティングという仕事もあり、このコンサルティング分野で期待がされています。
コンサルティングは企業の投資から都市の開発をする際に発注を期待することができます。

その他にも個人の方を対象とした相続対策依頼も増えている傾向で、相続対策をするために税理士と一緒に仕事を行うという方もいます。
そのため不動案鑑定士としての業務以外にも提案できる、なんでもできるという不動産鑑定士が現在ニーズとしてある状況です。

それでは鑑定の分野の需要がもうないのかというとそういうわけではなく、企業の、企業の財務状況をガラス張りにする上での不動産資産価明示をすることが国際的な主流になってきていることから、この部分でも需要が発生している傾向にあり、不動産鑑定士は新しく新規で需要を開拓をしていくことも重要なこととなっていくでしょう。

AIの影響について

AIの影響は今後受けることが予想されます。
理由としては鑑定するために大量のデータを扱うため、そのときにAIが大量のデータを取り扱うようになることが予想されています。
すでにアメリカでは法曹分野で、訴状作成に判例のAI導入の取り組みが始まっています。
鑑定士のしごとはなぜその価格になるのかという説明をすることが重要な役割となり、この説明をすることが現在のAIでは難しいそうです。そのため今後のAIが普及してくるかということは今の段階では考えても難しいということになります。

「やめとけ」「なくなる」と言われる理由

  • 試験難易度が高すぎる
  • 仕事をしながらだと難しい
  • 実務経験があったほうが有利
  • AIに仕事を取られる可能性もある
  • 不動産業界はクセのある人が多い
  • 高齢層との戦いが大変
  • 新陳代謝は悪い
  • 経験年数序列
  • 独立難易度が高い
  • コネクションは必須

不動産鑑定士をやめとけと言われる方はこのような理由から、あまりおすすめをしないという傾向にあります。

試験難易度が難しすぎる

日本の資格試験の中でも最も難しい資格といわれるため、ただ暗記しただけでは資格に合格することは非常に難しい資格となります。
関連記事:不動産鑑定士の難易度|合格率と平均勉強時間を解説

仕事をしながらだと難しい

試験難易度の難しさから、仕事をしながら勉強をするということが非常難しい資格です。
また試験も平日に開催されたりすることもあり、働きながら取得する場合は会社側の理解や家族の理解が必要となります。

実務経験があったほうが有利

不動産鑑定士の資格があったからといって、実務の経験がないとあまり役にたたないということがあります。

AIに仕事を取られる可能性もある

AIの発展により、不動産鑑定士の仕事をAIができるようになる時代も近いと言われていることからやめとけと言われています。

不動産業界はクセのある人が多い

不動産業界は非常にクセのある人間が多いと言われます。もちろん問題のない方も多くいますが
クセの強い人たちによって悪目立ちしている業界というのも特徴的です。

高齢層との戦いが大変

高齢者の方で、会話がまるで成立しないような方も中にはいるという意見です。
これは高齢者以外にもいえることではありますね、、、

新陳代謝は悪い

不動産鑑定士は、定年になっても特に変わらずに不動産鑑定士のままです。
引退などもないため新陳代謝は非常に悪いです。

経験年数序列

経験年数が長いほうが信頼を勝ち取りやすいという傾向が不動産鑑定士にはあるため、どうしても若い方で不動産ん鑑定士としてやっていくハードルは高い傾向があります。

独立難易度が高い

不動産鑑定士は、前述した経験年数の序列や新陳代謝の悪さから、独立しても新規でお客様がすぐにくるようなものではありません。
そのためコネクションが多くないと独立は難しいといえます。

コネクションは必須

前述したとおり、コネクションは必須の業界です。
資格をとったからすぐに仕事を受けることができるというものではありません。
多くの人と関わりを持っていく必要があります。

不動産鑑定士の独立

不動産鑑定士として独立をすることは前述したやめとけと言われる理由で記載をしたとおり
既得権をもっている先輩となる不動産鑑定士の方たちが問題となります。

公共事業のしごとは、価格競争ではなく随意契約という方式になるため、簡単に不動産鑑定士の仕事を受けることは難しいことなります。
そのため、不動産鑑定士としての開業ではなく、不動産業として独立・開業をするというのも手段の一つになります。

これから不動産鑑定士を目指すなら

不動産鑑定士の仕事は不動産鑑定士の業務だけでは難しい時代になりつつなってきています。
そのため鑑定士としての仕事以外にも前述した通り多様的な業務範囲をカバーしていくことが求められます。
現在の動向を見ながら、不動産鑑定士を目指すようにしましょう。
独立を考えている場合は勉強をしている期間にコネクション作りをするのも難しいため、コネクションの広いパートナーを見つけたり、資格取得後はコネクションを作ることに注力をしましょう。

まとめ

今回は不動産鑑定士の将来性について解説をさせていただきました。
不動産鑑定士を取得すること事態非常に難しい資格です。取得してもっているだけでもスゴイと思われる資格にあることは間違いがないため
不動産鑑定士としての仕事ではなくても、他の分野で充分な実力を発揮することができるはずです。

RELATED POST