不動産鑑定士

不動産鑑定士の行政法規の暗記と勉強方法のコツ

不動産鑑定士の行政法規の暗記

行政法規の行政法とは

行政機関の組織ならびに行政権の作用に関する法の総称。特に行政権の主体としての国または地方公共団体と人民との関係を定める法規の総称。〔仏和法律字彙(1886)

日本語大辞典

このような法規のことをいい、不動産鑑定士の資格を取得するためにはこの分野を学ばなければなりません。
今回は行政法規を勉強するコツについて紹介します。

行政法規の勉強と暗記のコツ

  • 条文の理解
  • 過去問を何度も解く
  • ゴロで覚える
  • 自分の得意な問題を知る
  • 正答率は7割り程度を目標にする

条文の理解

行政法の勉強をするうえで暗記と一緒に理解をすることが非常に重要なポイントになります。条文の意味を噛み砕き、なぜこの条文なのか、なぜこの条例があるのかと意味を体系化していくことで、行政法規の暗記がしやすくなります。

過去問を何度も解く

行政法を丸暗記するというのは効率として非常に悪く、前述した条文の理解をした後は何度も何度も過去に出題された問題を積極的に解くことがおすすめです。
過去問を解き続けることで、問題の傾向や自分がどの問題をまだ理解することができていないか等も把握することができます。
過去問は一度解くだけでなく、何度も繰り返し解き続けましょう。
出題傾向も把握するために、過去にあった過去問はすべて把握しましょう。不動産鑑定士の場合なら2016年度からの過去問を見ることができます。

ゴロで覚える

理解して覚えることが重要ですが、どうしても無理やりにでも覚えなくては覚えなければならないものがあります。なぜこの理由になるのかなど理解できないような内容については、ゴロ合わせなどを活用して理解しにくいものに関しては、他のものと連携させて脳に定着をさせましょう。

自分の得意な問題を知る

過去問を解くことで自分の得意な問題を知ることができます。
そして自分が解いた問題は何を間違える傾向にあるか、どの問題なら正解することができるのか

など傾向を把握しましょう。
そして完璧に理解したならば、その問題は一旦置いておき、苦手な問題、不正解になる問題に集中をしましょう。

正答率は7割り程度を目標にする

不動産鑑定士の試験は鑑定理論の次に重要な科目ですが、不動産鑑定士の試験で成功するためには合格基準である7割り程度を目標に他の受験科目とのバランスをとりながらスケジューリングをしましょう。短答式の試験1ヶ月前にラストスパートをかけていきましょう。

行政法の概要と特徴

行政法は行政と関わりがある法律を総称したもののことをいいます。
行政法の分類として3つあります。
行政組織法、行政作用法、行政救済法の3つです。

範囲の広さ

行政法の出題範囲は非常に広いことで勉強するのが大変です。
範囲として

  • 法理論
  • 行政手続法
  • 行政不服審査法
  • 行政事件訴訟法
  • 国家賠償法
  • 地方自治法

と非常に広範囲であるため、苦手という方も多いのが特徴となります。
そのため広範囲の中からいかに効率的に学び、出題される傾向のある問題を把握することが重要なポイントになります。

RELATED POST