宅建の合格率は15%前後と8割以上の人が受験しても落ちるという難関資格ではあります。
ただその中でもどんな傾向の人が宅建の試験に落ちやすいのかについて特徴について今回はまとめさせていただきます。
目次
宅建に落ちた理由
- 勉強をしなかった
- 引っ掛け問題で間違える
- 近年難易度が高くなっている
- 効率の悪い勉強
- 試験で時間配分を間違える
≪宅建試験が合格できないと言われる5つの理由≫
— key★うつ病でも宅建合格! (@taxtuken_Key) August 21, 2021
①毎年16万人が不合格になっている
②受験チャンスが年に1回しかない
③試験科目に民法がある
④試験範囲が広い
⑤個数問題形式があり消去法だけでは正解できない
勉強をしなかった
宅建に落ちた理由として最も多いのは勉強をあまりせずに受験したという方が多くあります。
会社から無理やり受けさせられたり、なんとなく受けてみたという方がいることで合格率と一緒に低い結果の一つの要因です。
宅建不合格でした。正直舐めてたわぁー。原因はずさんな時間管理と勉強不足だなー!来年こそは合格したい!
— すてぃんご (@oolongx) December 6, 2012
宅建の資格は国家資格なので、難易度としては高い部類の資格です。
なんとなくで合格できるという資格ではありません。
引っ掛け問題で間違える
宅建の資格で不合格になる要因として、問題がいじわるな引っ掛け問題が多い傾向にあります。
素直に問題を解きすぎるとまちがえるので、引っ掛け問題に対しての耐性を保つ必要があります。
旦那がある資格試験に落ちたときに「引っ掛け問題が多すぎる‼️」といいわけしてたから「引っ掛けられるのは暗記があいまいだからだろ。己の甘さのせいだ」って言ってやったんですよ。そのブーメランが今になって刺さりまくってます。年月を経て特大になってやがるぜ🪃痛いよぅ痛いよぅ。
— つむぎ🦀宅建・マン管・管業トリプル受験 (@beernoabuku) August 25, 2021
引っ掛け問題対策用のテキストも販売されているので、それらも活用するのがおすすめです。
近年難易度が高くなっている
近年の合格点のラインを見るとわかると思いますが、年々問題の難易度が高くなっています。
単純に合格点が上がっていっているので近年は40点以上はとらないと安心できない点数となっています。
僕は宅建士試験合格まで3回かかりました。
— takuemonn (@takuemonn1) August 22, 2021
1回目:合格ライン33点に対し結果は32点。
2回目:合格ライン33点に対し結果は31点。
3回目:合格ライン32点に対し結果は40点。
1回目があと1点で逃した悔しさは今も忘れません😭そして2回目も不合格で、落ち込むより何が原因か考えました
宅建の合格点は30点台前半から、現在は36点代前後が合格点ラインの推移となっています。
効率の悪い勉強
勉強時間をしっかりと確保して、宅建の試験に落ちる方はおちます。
どんなに勉強時間を確保しても、勉強の質や効率が悪ければ無駄な時間となってしまうこともあるので
正しい勉強方法や意味のある効率の良い暗記を行い勉強をしていくようにしましょう。
今、宅建受験の旬の話題だけど、私は半年激集中して1発合格出来た👍(因みに兄は1回落ちた)合格のボーダーライン超せば良いのに何を血迷ったか、途中から高得点狙い始めた。どうしても解けない民法が2,3問出てくる。民法あんまりやりすぎると、頭パンクしますので程々に…😓
— お家大好き (@sitamatiooya) August 23, 2021
出題される範囲科目の勉強配分を間違えると、効率が悪くなるので配分は間違えないようにするというのもポイントです。民法は泥沼にハマりやすいので注意しましょう。
試験で時間配分を間違える
本番の試験で、一つの問題に時間をとられすぎて他の問題をとくことができなかったというケースもあります。
わからない問題、時間がかかると判断した問題は一旦切り捨てて全ての問題の回答が解き終わってから回答するなど時間配分を間違えないようにしましょう。
関連記事:時間配分のポイント
宅建士本試験で時間内で焦らずに全問解答するコツは、徹底的に得意分野を素早く正答することだと思います。
— takuemonn (@takuemonn1) August 23, 2021
本試験では得意分野から解いていくこと、
今、この訓練がとても重要なカギとなります。
不得意分野は一旦置いておきましょう。
試験のときに時間配分を間違えないように訓練をしておくのも合格するためのポイントです。
宅建に落ちないためのポイント
- 過去問を重点的に解く
- 通信講座も活用する
- 試験1ヶ月前は特に集中する
過去問を重点的に解く
問題文の意味が最低限わかるレベルなら、極端な話し過去問を解き続けるだけでも充分受かることはできます。
過去問を解いて、間違った問題、知識として知らなかった問題の正しい内容をインプットし何度も繰り返し勉強を続けるということを繰り返してみてください。
関連記事:おすすめの過去問・問題集
通信講座も活用する
問題文がうまく理解できない人や、一度受験して合格できなかったという人は一度通信講座も検討してみてください。
通信講座は合格をするために効率的なテキストを手に入れることができるため、有効活用することができれば効率のいい勉強をしていくことができます。
関連記事:おすすめの通信講座
試験1ヶ月前は特に集中する
人間の記憶力は時間が立てたたつほどなくなっていってしまうものです。
そのため直前となる1ヶ月前は詰め込むように集中して勉強を行いましょう。
それまでの期間は下地として勉強をつづけていっていただき残りの1ヶ月で集中をするといいでしょう。
関連記事:宅建の勉強時間|3ヶ月は無理!?1日の勉強時間と科目別の勉強時間、スケジュールを紹介