宅建の試験の内容の中でも
覚える範囲が非常に広いことから完璧に暗記をすることが難しい民法について今回は解説をします。
民法は宅建以外にも不動産鑑定士の資格取得にも役に立つ内容となりますので、民法の勉強方法で困っている、悩んでいる方は是非参考にしてください。
目次
宅建の民法を解説
宅建の民法は「土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。」この内容が民法で出題されます。不動産取引を行う上で、当事者の権利関係は変動そするもので、不動産売買などにおいて権利の関係を理解することが宅建士になるためには必要な知識となります。
問題数
民法(権利関係)の問題数は全部で14問となり、権利関係の問題は宅建業法の次に多い問題数となります。
内訳として民法に10問、借地借家法に2問、区分所有法に1問、不動産登記法に1問で合計14問といった形です。
民法の別の呼び方として一般法や借地借家法・区分所有法・不動産登記法は特別法とも呼ばれます。
一般法と特別法の関は、契約などは一般法の民法が適用され、特別法が規定で置かれている場合は特別法が優先されるようになっています。
宅建の民法の勉強ポイント
宅建の民法の出題数は10問以上と多くあり、宅建業法はしっかり勉強している人なら20点以上の獲得ができます。大きく得点の差がでるのが民法となりこの民法で得点をしっかりとることで合格率は上がるでしょう。
ただし民法をすべて暗記するというのは非常に効率が悪く、難易度も高いです。
民法は事実関係を正しく読み取る能力を鍛えることがポイントです。暗記をメインでやっていくのではなく民法はどんな特徴を理解しながら勉強することが大切になります。
条文の暗記について
条文の暗記の必要はとくにありません。全部やろうとしたら膨大な時間が必要になりますし、宅建資格を持っている人でもほとんど暗記しているという人はいないはずです。
宅建の問題では条文の内容を穴埋めする問題はなく条文を暗記したからといって理解をすることができていなければ意味がありません。
そのため条文はこの法律ができた理由などに着目し自分の中で条文を理解することがポイントになります。
条文の勉強方法
民法では専門用語が多く使用されます。条文の言葉の意味がわかるようになるためにはこの専門用語の意味を理解しなければいけません。そのため民法の内容を理解するために、原則とその例外、法律の要件とその効果、本人と第三者の関係をポイントにして勉強をすることで勉強がスムーズになり理解もしやすくなる。
答えを覚えるのではなく、その答えになるめでの理由や論理に着目して勉強をするようにしましょう。テキストも答えが乗っているだけのものではなく。その理由の解説がついているものを選びましょう。
過去問を有効活用する
民法だけでみると範囲は膨大で民法は1044条の条文があります。これは全て覚えずに効率よく覚えるために過去問を活用しましょう
過去問を解いていくことで出題されるテーマや傾向がつかめるためある程度の範囲を絞ることができます。そのため勉強をしなくていい範囲をいかに抑えておくかに注目をし必要な範囲というのを把握しましょう。
民法改正は理解しておく
2020年から宅建の民法は大きく改正がされ大小200ほどの項目が改正され、債権法の部分は多くの改正がされています。そのため改正前と改正後でどう異なっていくのか把握をするようにしましょう、そのため2020年前は正解だった問題も場合によっては不正解になっていることもあるため、2020年より前のテキストを使用している方は注意をしましょう。
そのためテキストは必ず最新のものを選びましょう。
重要な論点を押さえる
- 意思表示(詐欺・強迫、虚偽表示、錯誤)
- 代理(無権代理、表見代理、復代理、自己契約・双方代理)
- 時効(時効取得、消滅時効)
- 物権変動
- 共有
- 対抗問題
- 契約の解除
- 売主の担保責任(抵当権付き、瑕疵担保責任)
- 賃貸借契約(民法と借地借家法の比較)
- 不法行為(一般不法行為、使用者責任)
- 相続・遺言(遺産分割、遺留分)
民法の論点で最も重要となるポイントとしては上記のようになります。
過去問をといていくうちに傾向などもつかめてくるので、数をこなして理解をしていきましょう。
図を使用する
宅建の試験では事例問題が数多く出題されます。
事例問題は文章でしかないため、整理がしにくく混乱をしてしまうなんてこともあるので
読みながら図にすることで事例問題を整理しながら解いていくことがおすすめとなります。
民法が役に立つ資格について
- 不動産鑑定士
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- 司法書士
- 行政書士
民法を覚える上で、これらの試験と範囲が重複するため有利となります。
不動産鑑定士、司法書士、行政士の難易度は非常に高いため、相当な覚悟をもって試験に挑む必要があります。
不動産関連の資格として幅をもたせたいなら。マンション管理士、管理業務主任者、不動産鑑定士の資格を取得するといいでしょう。
民法の難易度
民法は初めて勉強する人によっては非常に難しい、理解をすることができないといった声が多くあります。
民法の勉強方法にはある程度のコツと予備知識的なものがないと問題文を理解するだけでも大変な科目です。
民法勉強者の声
宅建の勉強してて、つまづいている。
— はな🌸看護師だったニート (@Ns_chan_toushi) August 22, 2021
民法難しい🥲
↓
ちょっと理解出来てきて楽しい🥰
↓
これ実務で必要な知識なの?無理🥲
な感じで🥲→🥰→🥲のサイクルを繰り返している。でもなんだかんだ2冊目(3冊中)も終盤に差し掛かってきたよ✨ちゃっちゃと1周終わらしたいな☺️ pic.twitter.com/CfM69ofSLb
難易度は人によるってやつですかね🤦🏻♀️民法めっちゃ苦手です私も🤣
— 森本陽子@ファイナンシャルプランナー (@fpyokomorimoto) August 23, 2021
宅建今度こそ!一緒にがんばりましょう👍✨
宅建諦めようかな、普通に点伸びへんし民法は普通に複雑すぎて理解できん
— はる🐧 (@harugon619322) August 21, 2021
宅建民法はテキストだけ読むとチンプンカンプンですが、問題繰り返すと光が見えてきますね✨
— シンバ (@syoujikifudou) August 16, 2021